組織開発

組織開発の歴史:組織の基礎を築いた哲学者デューイ・フッサール・フロイトが解く人間の本質

組織開発の歴史:組織の基礎を築いた哲学者デューイ・フッサール・フロイトが解く人間の本質
悩んでいる人
悩んでいる人

組織開発の歴史が知りたい人「組織開発の歴史が知りたいな〜。特に、組織開発の元になっている部分ってどんなところなんだろう?フロイトとかの名前もよく見るけど、彼らはどんなことに気づいてきたんだろう?」

このような疑問にお答えしていきます。

以前の記事でもご紹介しましたが、歴史を知ることが色んな時代と今を重ね合わせてその差異を知ることでさまざまなソリューションのアイディアにつながります。

ここでは、組織開発の歴史として以下の3人の哲学者の解いた思想についてご紹介します。

組織開発の歴史を築いた哲学者

  • ジョン・デューイ(1859年〜1952年):プラグマティズム
  • エドムント・フッサール(1859年〜1938年):現象学
  • ジクムント・フロイト(1856年〜1939年):精神分析

今回は「組織開発の歴史:組織の基礎を築いた哲学者デューイ・フッサール・フロイトが解く人間の本質」と題してご紹介してまいります。

ちなみに、組織開発の歴史については「組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす【要約・感想】対話型と診断型のアプローチの違いが分かる組織開発の実践おすすめ本」でもおすすめ本を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは早速みていきましょ〜。

もくじ

組織開発の歴史を築いた哲学者

ここでは、組織開発の歴史を築いた3人の哲学者について解説していきます。

冒頭にも紹介していますが、3人の哲学者は以下です。

組織開発の歴史を築いた哲学者

  • ジョン・デューイ(1859年〜1952年):プラグマティズム
  • エドムント・フッサール(1859年〜1938年):現象学
  • ジクムント・フロイト(1856年〜1939年):精神分析

以下で、3人の哲学者の解説をしていきますね。

組織開発の歴史を築いた哲学者①:ジョン・デューイ

1人目の組織開発の歴史を築いた哲学者はジョン・デューイ先生ですね。

「プラグマティズム」という思想を第一人者で、アメリカの教育界に大きな影響を与えた人でした。

プラグマティズムは、「効果を出しているものこそが真実である」という考え方です。

そのため効果の有無を見える化する科学的手法を大事にしています。

この当時は、受動的である人に対して、知識やスキルを与える教育観というのが主流だったようですが、ジョン・デューイ先生は異論があったようです。

ジョン・デューイの主張は、「能動的な人間は自ら環境に働きかけて経験し、その経験を内省することで知識とスキルを得る」と主張していました。

この「経験からの内省」は個人の教育から組織開発へと発展していきました。

組織開発の歴史を築いた哲学者②:エドムント・フッサール

2人目の組織開発の歴史を築いた哲学者はエドムント・フッサール先生ですね。

この方は「現象学」、つまり、「いま・ここ(here & now)」という考え方を説いた人です。

今起こっている自分の経験に耳を傾けること、つまり「主観」を重視したんですよね。

自分達が普段当たり前と思っているような経験に、あえてじっくり向き合って書き記し、意識化することがフッサール先生は大切なのだと求めています。

この「いま・ここ」がその後の組織開発においても最も重要な価値に発展していくんですよね。

個人的にはこの「書き記す」というのが好きですね。

組織開発の歴史を築いた哲学者③:ジクムント・フロイト

3人目の組織開発の歴史を築いた哲学者はジクムント・フロイト先生です。

フロイトは精神科医で「心とは氷山のようなものだ。氷山はその大きさの7分の1を海面の上にして漂う」として、人間の心には意識できない「無意識」という領域があると主張していました。

水面下には抑圧された心理的な葛藤があり、それが病理を生み出すと考えれられていました。

そして、それを対話によって治療する精神分析をおこなっていたのがフロイトの心理療法ですね。

このフロイトの考え方も、まさに今の組織開発に脈々と受け継がれていますね。

見えない問題を対話を通じて見える化する思想が組織開発の源流になっているとも言えます。

組織開発の源流哲学は「人間の成長」を願った思想

おそらく、3人の哲学者と今のぼくらのような人間と共通する部分としては、「人間の成長」について考えている部分なんじゃないかな、と思うわけです。

この3人に共通する部分としては、「観念」として「成長」を考えるのではなく、「現実」や「事実」を捉えて、己を見つめ返して成長を促す思想を発信している部分ですね。

プラトンもイデア論の中では「学ぶことや成長することは想い起こすことだ」とも言っていますからね。

徹底的な内省でしか、もしかしたら人間は成長しないのかも知れないっすよ。

そう考えると、組織開発みたいな「人に成長と内省を促す」なんてものは、組織側の純然たる、「うがったおこがましさ」なのかも知れないけどw

組織開発の歴史が学べるおすすめ本

先日の記事でもご紹介しましたが、組織開発のこの源流となる部分で非常に勉強になるのが以下の書籍です。

組織開発の歴史が学べるおすすめ本

日本でも組織開発や人材開発の権威であらせられる中原淳先生と中村和彦先生の共著ですね。

以前にもおすすめ本として「組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす【要約・感想】対話型と診断型のアプローチの違いが分かる組織開発の実践おすすめ本」で紹介しているので、簡単な概要が知りたければ、チェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

改めて、ポイントは以下ですのでご紹介しておきますね。

組織開発の歴史を築いた哲学者

  • ジョン・デューイ(1859年〜1952年):プラグマティズム
  • エドムント・フッサール(1859年〜1938年):現象学
  • ジクムント・フロイト(1856年〜1939年):精神分析

今回は「組織開発の歴史:組織の基礎を築いた哲学者デューイ・フッサール・フロイトが解く人間の本質」と題してご紹介してまいりました。

それではまた次回!

関連記事組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす【要約・感想】対話型と診断型のアプローチの違いが分かる組織開発の実践おすすめ本

関連記事組織開発の歴史の流れ:哲学からスタートした組織開発のトレンドとは?歴史の活かし方も解説