人と組織と働き方

計画組織力とは?日本の管理職が弱い能力:意思決定の迅速化と適応力がカギになった時代

先日の記事で、日本の課長やマネジャーの能力の変化についてご紹介してきました。

その中で、「計画組織力がずっと低い」というのを書かせていただきましたが、今回はその続編ですね。

そもそも、以下のような疑問を持っていたりしませんか?

  • 計画組織力とは?よくわからん、何なんだ?
  • 計画組織力ってなんで重要なの?
  • 計画組織力って、何をどうやって行動すればいいの?

こんなような疑問にこの記事ではお答えしていきたいと思います。

よくよく考えると、現場のチームマネジメントにおいては、かなりのカギになるんじゃないかなと思ってますので。

今回は「計画組織力とは?日本の管理職が弱い能力:意思決定の迅速化と適応力がカギになった時代」と題してご紹介してまいります。

それでは、さっそくみていきましょう〜!

関連する記事

日本の課長やマネジャーの能力変化:80年代〜00年代の能力から見る「求められる人材象」

もくじ

「計画組織力」が弱い日本の管理職の能力

ここからは、「計画組織力」が弱い日本の管理職の能力の理由についてご紹介してみたいと思います。

ちなみに、アセスメント・センター・メソッド(アセスメント研修とかいうヤツ)では、計画組織力はインバスケット演習などで見ることができますね。

この「計画組織力」、だいたいどこの企業でみても、低い点数がついてます。

不思議じゃないですか?

日本人は「計画力」は得意そうですよね。

でも、海外のアセスメントをベースに考えると「計画力」と「組織力」が一つの能力要件になっているんですよね。

この辺りが、マネジメント活動(マネジメントの5つの機能)としても、重要なポイントだったりもします。

関連する記事

人材アセスメントの種類とメリットとデメリットをまとめてみた:これからはAIの時代ですね

インバスケット演習は色んな研修に使えますよ:同じ状況と役割から学びあえる相互啓発型の演習ツール

マネジメントの基本とは”人のマネジメント”と”仕事のマネジメント”と”マネジメントの5機能”

日本人が考える計画力

それでは、ここでは日本人が考える計画力について考えていきたいと思います。

日本人が考える計画力とは、以下のような感じでしょうか?

企画者がアイディアを出し、計画とドキュメントにまとめて、関係者を集め、計画の目的を伝え、必要なリソースを検討して合意を得てから実行に移す

日本人は、計画書にして内容をまとめる作業を1人で行いますが、組織化して実行する段階では関係者に意見を伺って合意を得てから仕事を進めようとしますね。

たぶん、そのほうがみんなが納得して、仕事の進み具合も確実そうだから、ってことなんでしょう。

もうそれだと実行が遅いですよ。

さらに、企画書には実行部隊の体制図とか、業務の役割分担とかまで記載があったりしますよね?

でも、その企画書と対になるような結果として、誰が何を担当して、どういう成果に至った、という報告書とかって全くないってことがよくありますw

計画立てて満足、ってあるあるですよね。

(「お前がゆーな」って自分で思いますけどw)

海外で得意とされる「計画組織力」

海外では、「計画組織力」をプランニング&オーガナイジングといって、「計画力」と「組織力」は一体だと考えられていますね。

以前の記事にも書きましたが、計画組織力の定義は、

自分自身の活動やグループの活動を効果的に計画し、組織立てて進めていく能力。リソースを最大限に活用し、組織的な計画・立案を行うこと。

と紹介しました。

具体的に細かく書くと、以下のような行動が計画組織力のスコープになります。

計画組織力の行動例

  • 目標達成のために、自分と自分以外の行動を作る
  • 関係者に最適なリソースを確保して、配る
  • 目標達成に必要な行動を明確にする
  • 優先順位を決める
  • 担当者の役割分担を決める
  • スケジュールや必要事項を調整する
  • 事前に予測される変更計画があれば計画に記入しておく

けっこう、計画の段階で具体的なところまで決めちゃうんですよね。

この辺りは、計画全体を「ミッション」としてイメージするとわかりやすいかもしれませんね(スパイ大作戦的な)。

これまでの「計画力」的な行動だと、上記のようなイメージまで組織化に踏み込んでいないので、ずっと計画組織力って低いままだったんでしょうね。

意思決定速度と変化への適応速度がカギとなった時代

海外で考えられるような「計画組織力」って、日本ではそこまで求められていなかったかもしれません。

ただし、これからはますます事業環境も変化するでしょうし、現場の管理職やマネジャーの裁量もどんどん柔軟に、かつ広くなっていくと容易に想像できます。

仕事もどんどんプロジェクト化していくんだと思います。

そんな中で、プロジェクト単位での概念設計(目指す世界観やコンセプトなど)と詳細設計(計画化と組織化)を描いてプロジェクト・チームを率いることが求められるのでしょうね。

意思決定速度と変化への適応速度がカギとなった時代なのかもしれませんよ。

まとめ:やるんだという意思やスタンスも大事

いかがでしたでしょうか?

「計画組織力」って、けっこう大事じゃないですか?

ま、プランニングの段階でどこまで細かく詰め切れられているのかってことが重要でしょうけど、なかなかそこまでスピーディに進めるのもパワーが入りますよね。

このあたりは、関連する能力としては「責任感」や「覚悟」みたいなスタンスの部分も影響してきますから、意思を持って動くことも大切ですね。

今回は「計画組織力とは?日本の管理職が弱い能力:意思決定の迅速化と適応力がカギになった時代」と題してご紹介してまいりました。

それではまた次回!

関連する記事まとめ

日本の課長やマネジャーの能力変化:80年代〜00年代の能力から見る「求められる人材象」

人材アセスメントの種類とメリットとデメリットをまとめてみた:これからはAIの時代ですね

インバスケット演習は色んな研修に使えますよ:同じ状況と役割から学びあえる相互啓発型の演習ツール

マネジメントの基本とは”人のマネジメント”と”仕事のマネジメント”と”マネジメントの5機能”