スキルとキャリア

情報把握力とは?全体俯瞰によるインプットにより啓発される意思決定の土台となる重要な能力

ときどき、以下のような人物に出くわしたりしませんか?

  • その情報って事実じゃなくて、「解釈」じゃないかな?
  • もうちょっと俯瞰的に情報をとらえることってできないかな?
  • インプットに時間かかりすぎじゃないかな?

(これ、今のぼくですけどw)

こんなふうに思ったり感じたりすることって、あると思います。

おそらくそれは、「情報把握力」という能力が影響していると思います。

意思決定に必要な能力のひとつですね。

よく、「情報のインプット」とか「理解力」とかとも言ったりしますよね。

言い方は色々ありそうですが、ここでは「情報把握力」とさせて頂きますね。

では、その「情報把握力」とは何なのか?

今回は「情報把握力とは?全体俯瞰によるインプットにより啓発される意思決定の土台となる重要な能力」と題してご紹介してまいります。

それでは、さっそくみていきましょ〜。

思考力や意思決定に必要な能力とは?意思決定のプロセスに応じて発揮すべき必要な能力を解説

もくじ

情報把握力とは何か?情報把握力の定義を解説

それでは、ここから「情報把握力」とは何か?ということで、「情報把握力」の定義についてご紹介してまいります。

「情報把握力」の定義としては、以下ですね。

情報把握力の定義

情報を、早く、正しく、広くとらえる能力

「早く、正しく、広く」がポイントなんでしょうね。

ラストの「とらえる」は、まさに理解したり、その情報を使いこなせるくらいまで把握していることだと思います。

では、「情報把握力」の高い人、低い人はそれぞれどのような行動の傾向があるのかをご紹介してまいりますね。

まずは「情報把握力」の強い人からいきましょう。

情報把握力の強い人の行動の特徴

それでは、「情報把握力」の強い人の行動の特徴をこちらでは解説していきます。

「情報把握力」の強い人の行動の特徴は以下のような行動をする人ですね。

情報把握力の強い人の行動の特徴

  • ドキュメントやコミュニケーションの中から主要なポイントを的確に把握する
  • ドキュメントやリファレンスなどから、主旨や重要なデータを素早く読み取る
  • 目や耳にした情報を正確にインプットする
  • 言葉の背景にある意味をよく理解する

このような行動をする人は、「情報把握力」が強いといえます。

では、一方の「情報把握力」の弱い人の行動の特徴はどういうものかをみていきましょう。

情報把握力の弱い人の行動の特徴

「情報把握力」の弱い人の行動の特徴をご紹介していきます。

「情報把握力」の弱い人の行動の特徴は、以下のような感じの人ですね。

情報把握力の弱い人の行動の特徴

  • ドキュメントやコミュニケーションの内容を違った解釈を加えたり、ポイントを逃したりする
  • 主旨や概要を理解するまでに時間がかかりすぎる
  • 部分情報に目を奪われて特定の情報しかつかめない
  • 自分の考えのみに気を取られて、他者の持っている情報への関心が薄い

こんなようなことをする人は、「情報把握力」が弱いと判断できますね。

めちゃくちゃ共感しますね、個人的に。

ぼくも情報把握力は弱い自覚があるのですが、情報全体に対する俯瞰的なとらえ方ができない人は、情報把握力は弱いですね。

そういう意味では、どのようにインプットするかを創意工夫するような「創造的指向性」もうまく用いられてくると、質の高い情報把握力が発揮できそうですね。

関連する記事

創造的指向性が高い人と低い人の行動の違いとは何か?発揮する近道は「違い」を作ることかも

情報把握力を見極めるポイント

それでは、ここでは「情報把握力」を見極めるポイントについてご紹介していきたいと思います。

以下のようなポイントで「情報把握力」の高い人、低い人を見極められると思いますね。

情報把握力の高い人を見極めるポイント

  • 情報や事実を的確に整理したり、問題点や問題となる可能性を発見できる
  • ポイントを確実につかんで、整理して活用できる
  • ポイントや真意を正確に、緻密に把握できる
  • 情報に対する正確さや持っている情報に幅があり、瞬時に整理・分類できる

情報把握力の低い人を見極めるポイント

  • 情報のつかみかたやとらえかたが感覚的で、主観的な解釈になりやすい
  • 読み違いや漏れが多く、正確にポイントをつかみきれていない
  • 情報の理解が不正確で、早とちりや誤解が見られる
  • 情報のインプットに時間がかかり、理解が部分的に偏っている

このようなところが見極めるポイントになりそうですね。

学習する能力が高い人は、情報把握力は高そうですね。

そういう意味では、よく勉強できる人とか、資格試験が取得できる人もこの情報把握力は高そうですよね。

まとめ:情報把握力を発揮する近道

いかがでしたでしょうか?

「情報把握力」を鍛えるって、思考の訓練でもあります。

感情に左右されずに、うまくコントロールして、全体俯瞰しながらインプットを心がけると情報把握力は徐々に啓発されていくんだと思います。

今回は、「情報把握力とは?全体俯瞰によるインプットにより啓発される意思決定の土台となる重要な能力」と題してご紹介してまいりました。

それでは、また次回!

関連する記事まとめ

創造的指向性が高い人と低い人の行動の違いとは何か?発揮する近道は「違い」を作ることかも

思考力や意思決定に必要な能力とは?意思決定のプロセスに応じて発揮すべき必要な能力を解説