サイトアイコン KOMA-LAB.com

サーベイフィードバックを支える3理論:コレクション効果・フィードバック効果・外在化効果

サーベイフィードバックを支える3理論:コレクション効果・フィードバック効果・外在化効果
悩んでいる人

サーベイフィードバックの効果を理論的に知りたい人「サーベイフィードバックって具体的にはどんな理論で構成されているんだろう?裏付けとなっている理論があれば知りたいな。」

このような疑問にお答えしていきます。

サーベイフィードバックに対し、理論的な裏付けを知りたい人もきっといますよね。

学術的には以下のように言われています。

サーベイフィードバックを支える3理論

ま、改めて、という感じもしますけど。

今回は「サーベイフィードバックを支える3理論:コレクション効果・フィードバック効果・外在化効果」と題してご紹介してまいります。

ちなみに、おすすめの組織開発の本は「組織開発の本でおすすめの書籍を紹介します:入門から専門的理論と体系論を学びたい人向け」と題してご紹介してますので、チェックしてみてください。

それでは早速みていきましょ〜。

もくじ

サーベイフィードバックを支える3つの理論

それでは、ここからサーベイフィードバックを支える3つの理論について解説していきます。

冒頭でもご紹介しましたが、サーベイフィードバックを支える3つの理論は以下です。

サーベイフィードバックを支える3理論

以下で1つずつ解説をしていきます。

コレクション効果

サーベイフィードバックを支える1つの目の理論は「コレクション効果」です。

これは、質問が行動を変える効果として期待されている効果で、デービット・ナドラーという人が言い始めた理論ですね。

サーベイを実施するために、組織やチームのメンバーに質問を投げかけてデータを集める動きそのものが「人々の行動を変える原動力」になるという考え方です。

例えば、「あなたはコンプライアンスを意識していますか?」という質問自体が、「コンプライアンスを意識した行動をしてほしい」というメッセージを暗に伝えていることになります。

これが、コレクション効果ですね。

フィードバック効果

サーベイフィードバックを支える2つの目の理論は「フィードバック効果」です。

これは、動機やヒントを得る効果が期待されるとして、デービット・ナドラーがまたいった効果です。

フィードバックには、モチベーション機能とディレクション機能の2つの機能があると言われています。

モチベーション機能は、期待していた姿とギャップがあると分かったときに、それを修正したいというモチベーション(動機)が湧きますよね。

このように、モチベーション機能は「物事を変えたい」という欲求や動機をもたらす機能を備えています。

ディレクション機能は、自分の行動を変える上で何を改善すればいいか、ヒントや手がかりが得られている状態にしてくれます。

少なくとも、何から手をつければいいかわからない状態ではなくなる、ということですね。

外在化効果

サーベイフィードバックを支える3つの目の理論は「外在化効果」です。

これは問題を個人と切り離す効果が期待できるものです。

心理学でもよく用いられる手法のようです。

向き合う相手は個人ではなく、その結果をもたらした客観的なデータとすることで、問題を安易に個人のせいにしないで対話を行うことができる、というふうに言われています。

言いづらいことも「言える化」することができるということですね。

サーベイフィードバックのおすすめ本の紹介

ここでは、サーベイフィードバックの参考になるおすすめ本をご紹介しておきます。

サーベイフィードバックの参考になるおすすめ本は以下です。

サーベイフィードバックのおすすめ本

興味があればチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

改めて、ポイントは以下ですのでご紹介しておきますね。

サーベイフィードバックを支える3理論

今回は「サーベイフィードバックを支える3理論:コレクション効果・フィードバック効果・外在化効果」と題してご紹介してまいりました。

それではまた次回!

人気記事組織開発の本でおすすめの書籍を紹介します:入門から専門的理論と体系論を学びたい人向け

関連記事サーベイフィードバックの4つの失敗パターンとは?やる奴はやるしやらない奴はやらない現実

モバイルバージョンを終了