サイトアイコン KOMA-LAB.com

組織マネジメントのフレームワーク:3つの目的とは?必ずしも生産性だけではありませんよ。

こんにちは、コマガタです。

ここ数年、世の中では「生産性」というキーワードがとても多く言われるようになったなと感じています。

AIによる仕事や業務の効率化、働き方改革、DXなどといった世の中の流れもあるでしょうね。

ぼく個人としては、「ちょっと生産性、生産性って言い過ぎなんじゃない?」って思ってます。

「ビジネスは利益を追求するんだから、生産性の向上が目的なのは当たり前だろ?」

このような意見をもたれる方も、もしかするといらっしゃるかもしれませんね。

確かにその通りなのですが、一方で、組織マネジメントの目的は生産性だけではありません。

組織マネジメントの目的は以下の3つです。

  1. 生産性の向上
  2. 社会性の向上
  3. 人間性の向上

と、いうわけで、今日は組織マネジメントの3つの目的についてお伝えしていきます。

もくじ

組織マネジメントのフレームワーク:3つの目的

さて、ここから組織マネジメントの3つの目的について改めて解説していきます。

冒頭にも書きましたが、組織マネジメントの目的は以下の3つです。

  1. 生産性の向上
  2. 社会性の向上
  3. 人間性の向上

1つめの「生産性の向上」については、あまり説明はいらないかもしれません。

例えば売上や利益、効率化といったような、いわゆる「生産性指標」で言われるような指標が主だったりします。

営業マンのひとは、売上や利益などを目標に設定されて、日々邁進されていらっしゃいますよね。。。

2つめの「社会性の向上」は、例えば会社のブランドを確立したり、どんどんユーザーやファンを獲得していったりしていく状態を示しています。

会社全体だけでなくても、エリアにおける影響力や、チームにおける社会に対する貢献度合いなども表すこともあります。

「あそこの会社の人たちに任せれば大丈夫」といった顧客からの信頼も「社会性の向上」に当てはまります。

こういった、大局観が必要なのも、社会性の特徴ですね。

3つめのの「人間性の向上」は、いわゆる成長だったり、やりがいだったり、働きがいだったりを表しています。

従業員のエンゲージメントもこれに該当しますよね。

組織マネジメントは、これら3つの軸のバランスを取ること、あるいは戦略的に崩しながらも動的平衡を保つことを目的にしているのです。

ここまで言われると「確かにな・・・」って思ってくれますか?www

関連する記事

ビジョンにつながる時代の大局観や社会性をやしなう方法!結論は映画をよく観ろって話です

バランスのとれた組織マネジメント

これら「生産性」「社会性」「人間性」の軸が、正三角形のように等しい値になっているのが、理想的なバランスのとれた組織であるといえると思います。

例えば業績が良くて、企業に対してのファンも多くブランドも確立していて、その会社で働く人たちもやりがいを持って働いている状態だといえます。

とはいえ、組織マネジメントの3つの目的を捕まえてバランスを取ろうとしている会社ってあんまり見受けられなかったりしますけどね。

人事系のお仕事をしているからかもしれませんが、人材系サービス企業は、この3つのバランスを取ろうとしている企業が多い印象です。

組織として、これら3つに関連するような「メンバーとの対話と観察」や「適応課題」を発見するのも、人事界隈のトレンドになっていますね。

関連する記事

これからの時代、メンバーとの対話力よりマネジャーの「観察力」がキモですよ。

人への関心の第一歩:適応課題の4つのタイプとは?組織内力学を乗り越えるメタゲームを楽しむ

バランスが悪い組織マネジメント

一方で、「生産性」ばかりを追求している会社の場合、「生産性」の軸は長いのでしょうが、「人間性」や「社会性」の軸は短いはずです。

これだと、いびつな三角形の形になってしまいます。

わかりやすく言うと、ギスギスした職場の雰囲気になっている状態だといえちゃうんでしょうね。。。

IT系の企業、特にベンチャー企業などはこのバランスはけっこう悪かったりしますね。

あとは行政機関の組織なども、生産性の軸は非常に低いですね。

(でもこういう組織の方が良いという人も当然いますよ!)

自分はどの軸を大切にする組織を好むか考えてみよう

ここまで読んでみて、組織マネジメントの目的については理解してもらえたでしょうか?

肌感覚でもいいので、今いる自分の組織やチームに対して、この組織マネジメントの3つの目的がどういう状態かを観察してみると良いでしょうね。

他の組織やチームとも比較してみると、自分たちの会社の分析がよくできるようになります。

また、自分も会社のホームページを見てみるというのも一つの分析のやり方です。

生産性・社会性・人間性のどの軸の情報が多いのか、どのような伝え方をしているのかを分析してみると、自分の会社の状態というのが客観的にわかるようになります。

就職活動や転職活動、企業分析などにも役立つと思います。

あとは、「自分は生産性・社会性・人間性のどの軸を大切にしているか、どの軸に寄った会社で働いていていたいのか」を考えてみるのも良いですね。

「自分にあった組織が何か?」とか、「自分は一体どの軸を大切にして働いていくのか」を明確に持っておくことも、けっこう大切なことですからね。

ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

というわけで、今回は組織マネジメントの3つの目的「生産性」「社会性」「人間性」について書いてみました。

必ずしも生産性だけではないという事っすね。

この点も、思考力を磨きつつ、バランスの取れた思考・発想を志して欲しいものです。

このテーマの続編もありますので、よければそちらも読んでみて下さい。

それでは、今回はこの辺で

関連する記事まとめ

ビジョンにつながる時代の大局観や社会性をやしなう方法!結論は映画をよく観ろって話です

これからの時代、メンバーとの対話力よりマネジャーの「観察力」がキモですよ。

人への関心の第一歩:適応課題の4つのタイプとは?組織内力学を乗り越えるメタゲームを楽しむ

組織マネジメントの3つの目的:組織のバランスを作る方法とは?物事には順序があるって話

思考の整理に役立つノウハウがガチで学べるおすすめ本5冊:スマホとか捨てるのも良いかもです。

モバイルバージョンを終了